いけばな以前のこと
花を飾る、あるいは供えるという行為は、非常に古くまでさかのぼることができます。古代の日本では、榊 (さかき) を立てて神様を祀り、またお花を供えることもありました。常緑樹は神様が宿るものと考えられ、また神様を慰めるものとして木や花が用いられました。山全体を神様として崇め、木そのものを神格化する習慣が既に存在していたのです。
六世紀半ばの欽明天皇の時代、百済から倭 (古代日本) へ仏教が伝えられましたが、その際同時に供花 (くげ) ということも伝わりました。仏様に供える花、供花は非常に大切なものとされました。水盤に盛ったり、花瓶に挿したりして他の仏具と共に飾られた供花は、仏教が普及するにつれてやがて仏前以外の場所でも飾られるようになりました。
季節の花を切ってきて、器に挿して室内に置いて楽しむ、つまり、花をその咲いていた場所ではなく、室内の身近なところに置き換えて眺める習慣が形成されていきます。例えば、清少納言の『枕草子』には「かうらんのもとに、青きかめの大なるをすゑて、桜のいみじくおもしろきえだ、五尺ばかりなるをいとおほくさしたれば……」とあります。中でも「おもしろき枝」という形容が現在と変わらないことも興味深く感じられます。
立花の誕生
室町時代になると、日本人の美意識に多大な影響を与えた室町文化が発展します。
この時代には、枯山水庭園、能・狂言、茶の湯、水墨画など日本を代表する現在の日本文化の基礎となる様々なものが生まれました。建築方式の変化で床の間、棚を備えた書院造りの出現がいけばなの隆盛を促しました。座敷の一隅を高くした床の間に掛け軸を掛け、花を置く習慣が生まれたのです。これは、それまでの宗教と深く関わり合ってきた花が、そこから離れてただ花を観賞する「いけばな」がそれにふさわしい場を得たことを意味します。床の間、という日本独特の場所を獲得したことはいけばな発展にとって大きな基盤となりました。
この十五世紀末~十六世紀初頭に、いけばなの古い形式である立花が誕生します。立花とは、花瓶や広口、馬盥などの中央に枝を立て、その前後左右に枝を配するいけ方です。
立花の専門家として文阿弥や立阿弥等の名前が知られていますが、立花が様式を大成したのは十六世紀の後期、桃山時代に入ってからです。華美な時代を反映して、作品も大きくなり豪華で装飾的な傾向となりました。
茶花となげいれ花
こうした立花に対し、一方では茶の湯の花として茶花が生まれました。花そのものの姿を活かし、簡素でわびさびの心にかなうものとしてこの時期に作られています。また、なげいれも茶花とは別に行われていて、真っ直ぐに立てる立花に対し、斜めに挿された花をなげいれと言いました。江戸中期の十八世紀になると、立花となげいれ花の中間をいくいけばなが興り、十九世紀初期の文化文政期に「いけばな」が確立されました。
未生流は、この文化文政期にいけばなの様式を確立した流派です。
未生流とは?
未生流は、江戸後期文化年間に流祖・未生斎一甫が創流したいけばなの流派です。「未生」を名乗る流派は現在数多くありますが、もとを辿れば流祖・未生斎一甫に行きつきます。
虚実等分の理
未生斎一甫は、あるがままの自然がただ尊いのではなく、人の手を介することで更なる本質的な美を表現することこそいけばなの本義であるという「虚実等分」を称え、また、幾何学的理論に基づいた花形の中に東洋哲学を融合させることで、それまでのいけばな理論を体系づけました。
正統伝承
未生流は、未生斎一甫が創り上げた「いけばな」を、江戸後期に上梓された伝書に基づき、正しく現在に伝承する流派です。現在は十世家元 (未生斎慶甫) として、肥原慶甫宗匠が未生流を束ねられています。
未生流の特色幾何学的理論に基づいた
造形美と東洋哲学が融合
一、日本の美を形づくる
ルート比例の美しさ
未生流のいけばなは、天を円で表し、地をその円に内接する正方形で表した天円地方和合によって生まれる直角二等辺三角形 (三角鱗) によって形づけられます。この直角二等辺三角形の長短の二辺の比は、1対√2のルート比例です。この比はいけばなのみではなく、それをいける花器他にも使われています。真行草の花台、薄板の巾と奥行の比、広口の巾と奥行などにも広く使われています。
白銀比、大和比とも呼ばれるルート比例が用いられている例としては、A版やB版といった用紙の縦横比、平安京のような碁盤の目状の都市区画、四畳半の茶室、一坪を表す畳二畳、風呂敷などがあります。丸太から最も無駄なく角材を切り出すときの断面は正方形で、それが一番無駄を出さない形であることから木造建築の基本比となり、日本人の生活の中で見られる比例の美しさとなっています。
未生流のいけばなの美しさは、造形的理論によって立証・完成された美しさです。無駄を排した
凛とした清々
しさは、創流
した江戸期より
変わらず人々を
魅了し続けています。
二、自然の中に
人間の存在を見る
天地人の考え方
人間を含め、全ての生物が生きていけるのは天地の恩恵があってこそです。毎日太陽が昇り、沈むといったごく当たり前のことに生活の起点があり、また植物が地中に根を下ろし、生き生きと生い茂ることができるのは大地の不動の徳によるものです。
この天と地の中に人間を認めようとする思想が三才説です。天地が和合し陰陽の気が交われば万物が形成され、その万物の中に人が存在するところから天地人の三才が生まれました。
未生流では、この天地人三才の和合を先の直角二等辺三角形 (三角鱗) の中に形として表しています。
天が最も高い位置、地は最も低い位置、人はその中間の位置として体 (天) ・留 (地) ・用 (人) の役枝として配します。
三、五行格で表現する
陰陽五行の宇宙観
古代中国では、自然界の全てのものを二元論的に陰と陽で分けようとしました。例えば、太陽 (陽) と月 (陰) 、奇数 (陽) と偶数 (陰) 、明 (陽) と暗 (陰) 、日向(陽)と日陰 (陰) 等となりますが、こうした思想を陰陽説といいます。
もうひとつ、古代中国の宇宙観として挙げられるのが五行説で、木・火・土・金・水の気が天地の間に循環して万物を作り出すという考え方です。
この陰陽説と五行説が結びついて陰陽五行説が生まれました。陰陽の移り変わりに従って季節が移ることで五行の気も盛衰消長して万物がその本性を表すとするものです。
植物は、四季の寒暖の移り変わりによって芽を出し、生い茂り、実を実らせ、やがて色づき枯れ落ちる自然の摂理に則っています。この自然の消長を花の姿に現したものが、五行格という花型です。
五行格とは、体用留の三才格に相生と控の役枝を加えた花型のことで、それぞれの役枝に五行 (木・火・土・金・水) を当て嵌め、それぞれの五行が支配する方角・四季・色を表します。
未生流では、このように四季の移り変わりによって旋転して尽きない生命の偉大な永続を神聖視し、陰陽五行の宇宙観をいけばなの形として表現しています。
未生流では流祖・未生斎一甫が創り上げた古典花を格花と呼び、天円地方の合体した直角二等辺三角形に天・地・人の三つの枝を配して自然と人間の調和した、秩序をもった草木のあるべき姿によって和の美を表わします。立った三角形に枝を配する縦姿と、横の三角形に構成する横姿があり、またその組合せで均衡のおもしろさや、特定の景観、景趣を見せることができます。基準になる花形は、三才格で、天・地・人の三才の格法で構成され、天は体 (たい) 、人は用 (よう) 、地は留 (とめ) の名で呼ばれます。三才格に相生 (あいおい) 、控 (ひかえ) を加えて五行格に発展します。
未生流のいけばなは、流祖・未生斎一甫によって創始され、今日まで伝承され続けている格花と、昭和の初めに制定された新花の二つの様式があります。
格花では、現代に生き続けている流祖の精神と花形を伝承することが望まれ、新花は新しいいけばなの創造を目指すものです。
ここでは、格花と新花の代表的な花形をご紹介いたします。
未生流の格花
格花の代表的な花形である三才格と五行格をご紹介しています。
床の上座・下座や花器によって自在に使い分けられます。
三才格
三才格は最も基本的な花形で、直角二等辺三角形の中に天地人の三才をつかさどり、ひとつの調和した小宇宙を表すもので、体・用・留の三本の役枝で構成されています。
五行格
三才格の体・用・留に相生と控の役枝を加えた花形が五行格です。
五行とは古代中国で天地の間に循環する五つの気 (木・火・土・金・水) のことで、この五つの気によって万物が生まれ育つという考え方を五本の木に配したものです。
主位と客位
格花を床に飾る際は、
上座床には用が右に張り出す「客位の花」、下座床には用が左に張り出す「主位の花」を飾ります。
縦姿と横姿
直角二等辺三角形の長い辺を垂直に立てた花形を縦姿、長い辺を横にした姿を横姿と言います。横姿は掛け花器や釣り花器にいけることが多い花形です。置き花器にいける場合は単独でいけることはなく、三重切や五重切、寄せ筒、水盤などの器に縦姿と組み合わせていけます。
未生流の新花
新花は八代家元・未生斎康甫が提案した新しい時代のいけばなです。新花の基本形は、大きく盛花と瓶花の2種類に分かれ、それぞれ、草木の自然の姿を尊重して構成する個性盛花・個性瓶花と、花材の色彩や質感を重視して構成する色彩盛花・色彩瓶花に分かれます。
新花の基本形
色彩盛花
色彩盛花は、その花の背後にある風景から離れて、直接的に色を惹き出そうとするものです。色の美しさ、形の美しさに加えて材質感を重んじ、造形的に表現します。
体用型ABC、体用分離型、放射型、
四方正面型
個性盛花
個性盛花は、花材の持つ自然の姿を生かして、四季折々の野山の美しさをより魅力的に表現するものです。
直立型、斜型、横斜型、相称型、分離型
色彩瓶花
色彩瓶花は本物の持っている花、葉、実の色の美しさ、形の面白さに、その花本来の材質感を惹き出して挿けるところに特徴があります。
A型、B型、C型、D型
個性瓶花
個性瓶花は花材のもつ枝の面白さに心を惹かれ挿けるもので、盛花に比べ、挿し口が高い分だけ枝の表情を豊かに見せることができます。
直立型、斜型、横斜型、垂下型、相称型
新花の自由形
新花の基本形に対して、新花の自由形には自然手法・造形手法があります。
自然手法
自然手法とは、草木そのものの枝振りを重んじ、その取り合わせにおいても季節感・自然らしさを損なうことなく、風雅に富んだ情緒豊かな表現を第一とするものです。
造形手法
一方、造形手法とは、花材そのものの美しさを形状・色彩・質感の三点に注目して造形的に表現します。花材を自然との関わり合いから離れて、作品を構成するための純粋な材料として捉えるのが特徴で、花・葉・枝・茎・実など個々の持つ美しさを、構成の中に部分的に生かすように扱います。その際、手がかりとなるのが点・線・面・マッスの基本的な要素です。
小品花・極小の花
小品花は、挿けあがった大きさが縦・横・奥行とも三十センチぐらいのものを言います。表現としては前出の自然手法と造形手法に大別されます。極小の花は、挿けあがった大きさが縦・横・奥行ともに十五センチ以内のものを言います。花器もグラスやオルゴール箱等、通常のいけばなとは違ったものを遣い、小さく扱うことで凝縮された植物の美しさをクローズアップして表現することが求められます。